![退職引き止めの上手な断り方/上司から同僚まで13タイプを徹底解説!](https://100manblog.com/wp-content/uploads/2021/08/9.png)
- 退職を引き止められた場合の断り方が知りたい
- 退職を周りから引き止められても上手く断りたい
- 上司が退職をしつこく引き止めるのはなぜ
![](https://100manblog.com/wp-content/uploads/2020/07/F2736355-2875-4326-8DC9-5EA46EBC5981-1.jpeg)
仕事を辞めたいと退職を願い出ると引き止められます。
本気で退職したい場合は辛いですよね。
管理人の私も何度も退職を引き止められて断りづらかったのでよくわかります。
しかし退職を引き止められて断念しますか?
ここで引き止められて諦めたら未来は開けないかもしれません。
そこで引き止められてもスムーズに退職するための断り方を徹底解説します。
![](https://100manblog.com/wp-content/uploads/2020/07/F2736355-2875-4326-8DC9-5EA46EBC5981-1.jpeg)
- 何度も引き止めにあいましたが退職して正解でした。
- キャリアアップして今では仕事で信頼を得ています。
記事の内容と読むメリット
- 退職を引き止める理由がわかる
- 引き止められるパターンがわかる
- 引き止められた場合の断り方がわかる
結論としてあなたが本気で退職するなら確実に引き止めを断るしかありません。お互いが円満に解決できる上手な断り方が理解できます。
退職を引き止める理由
![](https://100manblog.com/wp-content/uploads/2021/08/16.jpg)
上司が引き止める理由
上司が退職を引き止めるのは様々な理由があります。
その中でも多い引き止め理由が下記のものになります。
- 部下の退職は自分の管理責任を問われる
- 人手不足になるので困る
- 有能な人材を退職させたくない
- 自分の部署の士気が下がる
- 今辞められたら困るので考え直させたい
上司は退職者が出れば管理責任を問われかねません。
上司は自分の責任で退職者を出さないため必死に引き止めようとします。
また人手不足であれば困るため退職者が出ないように必死で阻止します。
退職者が出れば周りの士気が下がる場合もあるため引き止めをします。
特に有能な人材が退職すればかなり困るため必死に引き止め工作を実行するのが上司です。
もしあなたが上司の立場だったら同じことをすると思います。
特に人手不足の企業なら深刻な影響が出ます。
あなたの職場が人手不足なら引き止めも必死さが違います。
人手不足で退職したい場合はもっと詳しく解説した下記の記事が参考になりますので該当する方は先にそちらを読んでください。
今や常識!人手不足で仕事やめさせてくれない場合に退職代行で辞める方法!
上司以外の人が引き止める理由
退職を引き止めるのは上司だけではありません。
あなたの同僚や先輩も退職しようとすれば引き止めします。
管理人も先輩や同僚から「もう少し続けたらどうか?」とか「一緒に仕事頑張ろう」と引き止められました。
しかし真剣に仕事を辞めたければありがたい気持ちを受け取りつつキッパリと退職の意思を貫かなければ迷惑をかけます。
![](https://100manblog.com/wp-content/uploads/2020/07/F2736355-2875-4326-8DC9-5EA46EBC5981-1.jpeg)
先輩や同僚で多い引き止め理由
- あなたと一緒に仕事をしたい
- 人手不足で辞められると困る
- 福利厚生など考えて助言したい
- 仲の良い人はやめて欲しくない
- 同じチームで辞められると困る
このように先輩や上司もあなたのことを思って辞めないように助言してくれます。
特に仲が良い人に言われたら辞めるのは辛いですよね。
しかし皆同じようにあなたに辞めて欲しくないのが大きな理由です。
退職の引き止めが予想できる場合の対処法
退職を引き止められるかどうかは自分が1番よくわかりますよね。
あなたの勤務先が人手不足の場合や上司がどのような人かは知っているはず。
退職すると言ったらどう引き止められるかはおおよそ予測できます。
前もって引き止めが予測できる場合に確実に辞めたい場合は最初から自分で言わずに退職代行サービスで退職するのも一つの手です。
昔は退職代行サービスを使う人はクズだと言われてました。
しかしそれも昔の話で今や辞める方法の一つです。
あなたの会社の上司がどんな人かはあなたがよく知っていますよね。
その上司がスムーズに退職を認めてくれるなら問題ありません。
しかし絶対に簡単にやめさせてくれないと思えば最初から退職代行で辞める方がメリットが大きいです。
退職を引き止められて数ヶ月間悩んだ挙句結局辞めるのであれば最初からその数ヶ月間の無駄な時間を避ければ早く新しい仕事ができます。
退職代行サービスはビジネスなのでお金はかかります。
しかし数ヶ月間無駄な時間を過ごすのであればわずかな料金でスッキリ退職できるためコスパは高いと言えます。
退職代行を使って退職する場合のデメリットは今までの人間関係がなくなることです。
人間関係を重視したいなら使わずに自力で退職することです。
しかし今の人間関係を切っても良い場合は退職代行でビジネス的に辞める方がメリットが大きいと言えます。
退職代行サービスを使って辞める場合にどこのサービスが良いかわからない方に下記のランキング記事をリンクしていますのでどうぞ。
100サイトを徹底調査!おすすめの退職代行サービスランキングTOP7
退職を引き止めるパターンと断り方
![](https://100manblog.com/wp-content/uploads/2021/08/13.jpg)
タイプ別の退職引き止めパターン
13タイプ | 引き止めパターン |
---|---|
パワハラ上司→ | 絶対に許さん!辞めたらタダじゃおかないぞ |
人手不足の上司→ | 今辞められては困るから辞めないでくれ |
待遇改善上司→ | 給与や待遇を改善するからもう少し頑張ってほしい |
繁忙期上司→ | 時期的に今は無理だからあと半年頑張ってくれ |
泣き落とし上司→ | 君がいないと会社が成り立たない何とか考え直してくれ |
誉め殺し上司→ | 君は優秀な人材だから我が社には必要なんだ |
後任説得上司→ | 後任が見つかるまで継続してくれ |
脅迫上司→ | 辞めたら損害賠償請求をするぞ |
真面目な上司→ | 今辞めればみんなに迷惑がかかるから待ってほしい |
社畜上司→ | 今の会社よりいいとこはないから辞めるな |
仲の良い先輩→ | 今まで一緒に頑張ってきたから辞めるな |
上司指示の先輩→ | 上司に聞いたけどもう一度仕事一緒に頑張ってみないか |
仲の良い同僚→ | お前が辞めると寂しいから辞めないでくれ |
上司による退職引き止めの上手な断り方
パワハラ上司の断り方
![](https://100manblog.com/wp-content/uploads/2021/06/688A3487-58A0-4147-9D16-27BD3BC374AD_1_102_o.jpeg)
![](https://100manblog.com/wp-content/uploads/2021/08/5AF60DF8-F5E5-4528-B8A4-9D5D8FBB6968_1_105_c.jpeg)
パワハラ上司だとこれは余計にブチギレの可能性がありますが重要なことは何を言われても辞める意思が強いということを示すことです。
絶対に辞めるという意思をはっきりと伝えて丁寧に「引き止めに感謝してお礼を述べる」と上司も言いようがなくなります。
人手不足引き止めの断り方
![](https://100manblog.com/wp-content/uploads/2021/06/688A3487-58A0-4147-9D16-27BD3BC374AD_1_102_o.jpeg)
![](https://100manblog.com/wp-content/uploads/2021/08/5AF60DF8-F5E5-4528-B8A4-9D5D8FBB6968_1_105_c.jpeg)
人手不足なのはあなたの責任ではありません。人手不足を招いている企業の責任です。だから自分で責任を持って続ける必要はありません。
それに人手不足は解消されます。あなたが辞めたところで潰れるわけではありません。
待遇改善引き止めの断り方
![](https://100manblog.com/wp-content/uploads/2021/06/688A3487-58A0-4147-9D16-27BD3BC374AD_1_102_o.jpeg)
![](https://100manblog.com/wp-content/uploads/2021/08/5AF60DF8-F5E5-4528-B8A4-9D5D8FBB6968_1_105_c.jpeg)
待遇改善はまやかしです。本当に待遇UPするならもっと早くしています。
それに待遇改善の約束は期限を明記して書面に残さない限り口先だけになる可能性が高いと言えます。
理由は真面目に仕事している人の待遇が変わらず、退職すると言った人だけが待遇が良くなるのは常識的におかしいと思いませんか?
繁忙期引き止めの断り方
![](https://100manblog.com/wp-content/uploads/2021/06/688A3487-58A0-4147-9D16-27BD3BC374AD_1_102_o.jpeg)
![](https://100manblog.com/wp-content/uploads/2021/08/5AF60DF8-F5E5-4528-B8A4-9D5D8FBB6968_1_105_c.jpeg)
あなたの会社の繁忙期は退職を避けた方が良いのですがどうしても繁忙期でも退職する場合は上記のように言えば上司も諦めざるを得ません。
繁忙期は迷惑をかけますが中途半端な気持ちで大きなミスをしたらどうしますか?
それこそ会社に大迷惑をかける恐れがありますよね。
泣き落とし上司引き止めの断り方
![](https://100manblog.com/wp-content/uploads/2021/06/688A3487-58A0-4147-9D16-27BD3BC374AD_1_102_o.jpeg)
![](https://100manblog.com/wp-content/uploads/2021/08/5AF60DF8-F5E5-4528-B8A4-9D5D8FBB6968_1_105_c.jpeg)
泣き落としは裏の顔があります。
何とかお願いしたいと必死に懇願していても裏では舌を出して笑っている人もいます。
必死の泣き落としは通用しないという強い意思が必要です。
誉め殺し上司引き止めの断り方
![](https://100manblog.com/wp-content/uploads/2021/06/688A3487-58A0-4147-9D16-27BD3BC374AD_1_102_o.jpeg)
![](https://100manblog.com/wp-content/uploads/2021/08/5AF60DF8-F5E5-4528-B8A4-9D5D8FBB6968_1_105_c.jpeg)
誉め殺しは気分は良いかもしれませんが優秀な人材なら辞めたいとは思わない待遇をもっと早く展開します。
誉め殺しは気分良くさせて残ってもらうための対策です。
惑わされないようにするには必ず退職するという強い気持ちが必要です。
後任説得上司引き止めの断り方
![](https://100manblog.com/wp-content/uploads/2021/06/688A3487-58A0-4147-9D16-27BD3BC374AD_1_102_o.jpeg)
![](https://100manblog.com/wp-content/uploads/2021/08/5AF60DF8-F5E5-4528-B8A4-9D5D8FBB6968_1_105_c.jpeg)
仕事によっては後任人事が決まらなければ引き継ぎが大変です。
しかし引き継ぎは何とかなるものです。
管理人の仕事は急に辞めた場合は引継ぎできてないとクライアントの内容がわからない場合もありますが何とかなるものです。
引き継ぎは必要ですが退職しても何とかなるので退職の意思は固いとういことを告げましょう。
脅迫引き止めの断り方
![](https://100manblog.com/wp-content/uploads/2021/06/688A3487-58A0-4147-9D16-27BD3BC374AD_1_102_o.jpeg)
![](https://100manblog.com/wp-content/uploads/2021/08/5AF60DF8-F5E5-4528-B8A4-9D5D8FBB6968_1_105_c.jpeg)
上司がパワハラ上司なら辞める時に脅してくる可能性があります。
対策としてボイスレコーダーやスマホのボイスレコーダーアプリで証拠保全しましょう。
後で役に立つかもしれません。
このタイプは色々と言うよりは下手に出て「退職をお願いして訴える」ようにしましょう。
最悪やめさせてもらえなければ退職代行でやめましょう。
二度と上司に会うことなく退職ができます。
脅してくる場合に退職代行を使う場合は弁護士法人が良いかもしれません。
退職代行に力を入れている弁護士をご紹介します。
他にも退職代行はたくさんあります。詳しくは下記の記事で解説しています。
真面目な上司引き止めの断り方
![](https://100manblog.com/wp-content/uploads/2021/06/688A3487-58A0-4147-9D16-27BD3BC374AD_1_102_o.jpeg)
![](https://100manblog.com/wp-content/uploads/2021/08/5AF60DF8-F5E5-4528-B8A4-9D5D8FBB6968_1_105_c.jpeg)
真面目なタイプの上司は断り難いものです。
しかし自分の意思をはっきりしなければ余計に迷惑をかけるため辛くてもはっきりといいましょう。
社畜上司引き止めの断り方
![](https://100manblog.com/wp-content/uploads/2021/06/688A3487-58A0-4147-9D16-27BD3BC374AD_1_102_o.jpeg)
![](https://100manblog.com/wp-content/uploads/2021/08/5AF60DF8-F5E5-4528-B8A4-9D5D8FBB6968_1_105_c.jpeg)
会社が大好きな上司が引き止める場合は待遇の良さや仕事の楽しさを語ります。
確かに待遇は良いと思っても他の会社の待遇を知らなければ必ず良いとは限りません。
ここで重要なことは退職する意思が固いことをはっきりと伝えることです。
先輩や同僚による引き止めの上手な断り方
会社や上司に退職を引き止められるのは想定内です。
しかし意外に想定外なのは先輩や同僚に引き止められる場合です。
先輩や同僚は話は理解してもらえますが案外と断り難いものです。
先輩による引き止めの断り方
![](https://100manblog.com/wp-content/uploads/2021/06/688A3487-58A0-4147-9D16-27BD3BC374AD_1_102_o.jpeg)
![](https://100manblog.com/wp-content/uploads/2021/08/5AF60DF8-F5E5-4528-B8A4-9D5D8FBB6968_1_105_c.jpeg)
仲の良い先輩などはまだ一緒に仕事がしたいと思っています。
だからやめて欲しくないものです。
その場合は丁寧に断って仕事以外にもこれからも付き合いが残る言い方を心がけましょう。
上司に言われた先輩の引き止めの断り方
![](https://100manblog.com/wp-content/uploads/2021/06/688A3487-58A0-4147-9D16-27BD3BC374AD_1_102_o.jpeg)
![](https://100manblog.com/wp-content/uploads/2021/08/5AF60DF8-F5E5-4528-B8A4-9D5D8FBB6968_1_105_c.jpeg)
上司に引き止めるように言われた先輩は複雑な気持ちで引き止めます。
しかしここでも重要なことは絶対辞めると言う気持ちを諦めないことです。
気持ちが強ければ先輩も理解してくれます。
同僚による引き止めの断り方
![](https://100manblog.com/wp-content/uploads/2021/06/688A3487-58A0-4147-9D16-27BD3BC374AD_1_102_o.jpeg)
![](https://100manblog.com/wp-content/uploads/2021/08/5AF60DF8-F5E5-4528-B8A4-9D5D8FBB6968_1_105_c.jpeg)
ある意味1番辞めにくいのは仲の良い同僚に引き止められた時です。
裏切ったみたいな気持ちになります。
でもあなたの面倒を一生見てくれるわけではありません。
退職しても付き合いはできます。
だからキッパリと退職する意思は伝えましょう。
退職の引き止めで心が揺らぐ人
結局退職したい気持ちが強ければ必ず退職できます。
8回転職して退職を何度も経験した管理人は全て退職しました。
しかし退職したい気持ちが本当の気持ちではない場合は簡単に退職しないほうが良いと思います。
なぜなら引き止められたら流されて中途半端に会社に残るからです。
中途半端に会社に残ったらよほどの実績を出さない限り冷遇される可能性が高くなります。
理由は真面目に仕事している人を誰でも厚遇するからです。
中途半端に会社に残り、たいした実績も出せずにいれば存在価値は低くなります。
一度退職したいと言い出した人はまた退職する可能性があるため重要なポストからも外される可能性が高くなります。
だから中途半端に退職の意思を示して撤回するのが1番やっては行けないことです。
だから退職する気持ちが強くないなら最初から言わないことです。
引き止められて言いくるめられる可能性があれば自分で言わずに最初から退職代行サービスを使って退職するべきです。
![](https://100manblog.com/wp-content/uploads/2020/07/F2736355-2875-4326-8DC9-5EA46EBC5981-1.jpeg)
会社に行くことなく上司に会うこともなく退職できるのでたとえお金がかかっても確実に退職できます。
デメリットは仲の良い人たちとの人間関係がなくなることです。
でもデメリットが感じられないなら退職代行サービスで辞めることでキッパリと会社を辞めることが可能です。
退職代行サービスで退職したい方はランキングで1位の退職代行SARABAをご紹介します。
初めて退職代行を選ぶならどこがいいかわかりませんよね。
上記のSARABAはランキング1位なので記載しましたが他にも多くの退職代行サービスがあります。
もっと詳しく知りたい方は下記の記事でランキングを調査して紹介しています。
100サイトを徹底調査!おすすめの退職代行サービスランキングTOP7
まとめ
仕事を退職するには必ずと言っていいほど引き止められます。
引き止めてもらえることはありがたいことでもありますが退職するには壁にもなります。
退職する時の引き止め理由はさまざまです。
上司が引き止める理由は下記のものが多くなります。
- 部下の退職は自分の管理責任を問われる
- 人手不足になるので困る
- 有能な人材を退職させたくない
- 自分の部署の士気が下がる
- 今辞められたら困るので考え直させたい
このように必ずしもあなたのための引き留めとは限りません。
上司以外の人も引き止めます。
先輩や同僚など身近な人も引き止めます。
理由は以下の通りです。
- あなたと一緒に仕事がしたい
- 人手不足で辞められると困る
- 福利厚生など考えて助言したい
- 仲の良い人はやめて欲しくない
- 同じチームで辞められると困る
このように引き止める方も三者三様です。
引き止めのパターンもあります。
この記事では13タイプに分けてパターンを記載しましたが他にも多くの引き止めがあります。
引き止められた場合の唯一の対策は退職する意思が強いかどうかです。
退職意思が強くなければ引き止め工作の説得に流されて退職をあきらめてしまいま。
諦めたらあなたは中途半端な存在になります。
だから退職する場合はどんな引き止めにも屈しない退職の強い意思が必要です。
強い意思がなければ最初から退職代行サービスに依頼することが正解です。
退職代行サービスを使って退職する場合はのおすすめランキングを3つ紹介します。
ランキング1位は労働組合のSARABAです。
ランキング2位は業界1歴史のあるニコイチです。
ランキング3位は労働組合のJobsです。
それぞれに特徴がありますのでもっと詳しく知りたい方は下記の記事で詳しく記載していますのでどうぞ。